健康に大きく関わる「腸内フローラ」
人の腸内には、数百兆個もの細菌が存在しています。人間の体の細胞はおよそ37兆個ということからも、その多さがよくわかります。こうして無数にひしめきあう腸内細菌は、顕微鏡で観察した際、それらが個々に生息する様相が花畑([英]flora)のようであったことから、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。腸内フローラには、からだや腸によい働きをするビフィズス菌や乳酸菌などの「善玉菌」と、有害な働きをする「悪玉菌」、良い作用や悪い作用を併せ持つ「日和見菌」といった微生物がいて、つねにせめぎ合いながら共生しています。腸内細菌のバランスや腸内細菌の種類・割合は人によって異なり、食生活や生活習慣、年齢などによっても大きく変化します。この腸内フローラのバランスが、人の健康を大きく左右しているといわれています。
0コメント